ランニング初心者へ…トレーニング中にトラブルがあった際の思考法

あなたは「モグラ叩き」ってプレイしたことありますか??
むかしはゲームセンターとかによくありましたし、いまも時々見かけます。
僕の中でモグラ叩きと言えば「ワニワニパニック」です。
ランニング初心者へ捧ぐ
モグラ叩きと言えば「ワニワニパニックです!」という言い方はどうかと思いますが(笑)。
まぁ、こちら見たことありますよね。
実際にプレイしたことがある方も多いのではないでしょうか?
こどもの頃、これ大好きで今は無き長岡駅裏「ダイエー」のゲームセンターに行くと必ずやっていた、ジンボラボの神保貴雄(@minamiounuma)です。
今日は「モグラ叩き」をテーマにランニングに対する姿勢を説いてみますね。
ランニング初心者必見だぞっ!!
ジンボ
「イテェ!イテェ!イテイテェ!!」
まぁワニが喋るのはご愛嬌ですが、なぜか心惹かれるワニワニパニック。
…は置いといて(笑)。
このあいだランニング、トレイルランニングについて思いを巡らせている時に、この“モグラ叩き(ワニワニパニック)のことを思い出しました。
急にはなしはブッ飛びますよ~!!
トレーニングをしていると、そりゃいろいろとトラブルってありますよね。
例えば…
- 雨が降ってきた…
- 寒くなってきた…
- 喉が渇いた…
- トイレに行きたくなってきた…
- 足が痙攣してしまった
とかね。
雨が降ってきたら雨具を着る、寒かったらウィンドブレーカーを着る、喉が渇いたら水を飲む…というように順次対応していくわけですよね。
モグラ叩きでいうところの『穴から出てきたモグラ(トラブル)をハンマーで叩く(解決する)』という構図が成り立ちます。
- 雨が降ってきたら、雨具を着る=モグラが出て来たら、ハンマーで叩く
- 寒くなったから、ウィンドブレーカーを着る=モグラが出て来たら、ハンマーで叩く
- 喉が渇いたから水を飲む=モグラが出て来たら、ハンマーで叩く
- トイレに行きたいからトイレ行く=モグラが出て来たら、ハンマーで叩く
- 足が痙攣したから休憩する=モグラが出て来たら、ハンマーで叩く
モグラというトラブルをハンマーを用いてひとつづつ叩いて潰していく…
降りかかる数々のトラブルに上手く対処しながら走る続ける…わかりますよね。
これを『モグラ叩き理論』と名付けました。
ワニワニパニックではない(笑)ジンボ
トレーニングにトラブルはつきもの
いくら周到に準備をしていてもトラブルは起こるものです。
トラブルが起こると焦りますよね…焦ると確実にメンタルに影響を与えます。
ということはランニングにも影響がでてくるということ。
トラブルをゼロにすることは不可能です。
天候や気温をコントロールすることはできませんからね。
しかし自分でコントロールできるところをしっかりコントロールすることができればトラブルを未然に防ぐことはできます。
「穴から出てくるモグラを出てこないようにはできないが、叩いて潰すことはできる」ということですよね。
では、ここで問題。
『モグラ叩きで、たくさんのモグラを叩いてハイスコアを出す方法』を考えてみて下さい。
モグラ叩き必勝法
いくつかあると思うのですが…いかがでしょうか??
まずは「素早く叩けるようになる」というのはいかがでしょうか。
なるべく正確に速くモグラを叩けるようになればハイスコアを狙えますよね。
あとは「モグラが出てくる順番やタイミングを頭に叩き込む」これはどうでしょう?
モグラが穴から出て来るのにも、なにか規則性や一定のタイミングがあるかもしれませんよね。
こういうのはいかがでしょう?
「持っているハンマーの数を増やす」
片手に一本しか持っていなかったハンマーをもう一本追加すればより効率的にモグラを倒せそうです。
まだ他にも方法はあると思いますが、とりあえずこんなところで。
モグラ不在のモグラ叩き??
『モグラの出てこないモグラ叩き』は全然面白くともなんともないですよね。
だって、モグラを叩くことに意味があるわけじゃないですか。
ランニングにも同じことが言えるような気がしませんか??
もちろんできる限りいろいろなことを想定して準備やトレーニングをするのは当たり前ですが、さきほど言ったように、どんなに神経を研ぎ澄ませても「100%」トラブルを防ぐことはできません。
それはもう当たり前のこと…モグラ叩きゲームからモグラが出てくるのと同じです。
そーゆーものなんですジンボ
『トラブルのないランニング』も『トラブルのないトレイルランニング』もおもしろくないじゃないですか?
それは「モグラの出てこないモグラ叩き」みたいなものなんですから…。
ラッキーはないからこそ
「経験」と「知識」がモノをいうんですね。
ランニングというスポーツにラッキーはない
僕の大好きな言葉です。
トレーニングをしたらしただけ結果がついてくる…。
ある意味めちゃくちゃ厳しくて、ある意味とてつもなく優しい…そんなランニングが大好きです。
…ってなんの話でしたっけ(笑)。
なんか最後の最後で気持ち悪くなっちゃいましたね。
そーそーそーとにかく「トラブル」に慌てたり焦ったりするのではなく、それさえ楽しめるようになってみませんか~?
という僕からの提案でした!!
以上(^-^)。
関連記事 - Related Posts -
-
2018/03/18
-
なぜ自分自身と会話をすると速く走れるようになるのか教えます
-
2017/01/25
-
【メンタルコーチ荒木香織さん】から学ぶルーティンの効果について
最新記事 - New Posts -
-
2019/01/09
-
2012【ウルトラトレイルマウントフジ】STYの装備がこちら…
-
2018/09/07
-
【スーパーフィートカーボン】superfeetブラックとの違いを徹底検証してみた
-
2018/09/04
-
腸脛靭帯炎など故障が多いランナーがトレーニング日誌を付けるべき5つの理由
-
2018/03/23
-
2012【十日町新雪マラソン】一番冷たくなったのは、まさかのアソコ!