【脱初心者ランナー必見】ジャストフィットにシューズを履くための方法~画像あり~

新しいシューズを買ってきて、そのまま履き続けてしまう…というナマケモノなあなた。
必ず自分の足に合うようヒモを調整し直しましょう。
このひと手間で劇的にフィット感が変わりますよ~♪
お試しア~レ。
①新しいシューズを購入したら…まずヒモを全部外します
あなたの足に合うようにヒモを通し直します。
面倒ですが、このひと手間が足とシューズのフィット感を高め故障やケガのリスクを減らします。
②足を通さない方がヒモを通しやすいためまず足を入れずにヒモを通していきましょう。
一番下(つまさき)の穴に下から通します。
この時、ヒモの長さが揃うように左右のヒモの長さが同じになるよう調整してくださいね。
③ヒモがねじれないようにつま先から上へ通していきましょう
□ 穴の上から通す(オーバーラップレーシング)
□ 穴の下から通す(アンダーラップレーシング)
タンループにヒモを通すことでタンのズレを防げます。
↑このようにヒモがねじれないように。
微妙なフィット感やヒモのしめ具合に影響します。
ねじれてないほうが美しいでしょ。
④ダブルアイレットできめる!!
ダブルアイレットというヒモの通し方でかかとのフィット感をバツグンに高めることができます。
最後の穴から手前の穴まで普通に通します。
そこから写真の様に最後の穴に左は左の穴に上から右は右の穴に上からヒモを通します。
そこでできた輪っかに左右からヒモを通します。
こんな感じになりました?
輪っかをしめていきましょう。
あとはいつも通りの結び方でOK!
と、これでダブルアイレット完成。
次は実際に足を入れてヒモをしめてきます。
⑤足を入れやすくするためによ~くヒモをゆるめましょう。
ヒモをゆるめず足を入れようとするとかかと部分を潰してしまいます。
『かかとはシューズの命』です。
芸能人は『歯』が命です。
⑥足を入れて「かかとドン!!」
かかとをヒールカップにしっかり入れます。
かかとがすっぽりおさまる位置におさめましょう。
⑦足首を上げた状態でヒモをしめます
かかとを地面につけてつま先を上げた状態をキープ。
足首の角度をキープしながらヒモをしめ上げていきます。
※ここでひとつ注意※
↑ヒモを結ぶときは足の方向をまっすぐにします。
↑上の写真の様につま先が
× 内側を向いたり
× 外側を向いたり
しないようにしましょう。
⑧つまさきから上に向かってシューズをフィットさせながらヒモをしめていきます
ここが一番重要です。
『ゆるゆる』でも『きつきつ』でもだめ。
ジャストフィットするまで何度でもしめ直してください。
⑨再びダブルアイレットでキメる!
先ほど練習したのと同じくダブルアイレットでかかとのホールド力をアップ左右のヒモをキューと上にしめ上げます。
ここで完全に足とシューズをフィットさせていきます。
最後はいつも通り結んでOK!
立ち上がり踏み込んでみたり軽く歩いてみたりしてしまり具合を確認してください。
「ゆるい」「きつい」という場合は面倒ですが、しめ直しましょう。
【シューズを脱ぐときも…】
しっかりとヒモをゆるめてからシューズを脱ぐようにしましょう。
ヒモをゆるめず無理に脱ごうとするとシューズにかなりのストレスがかかり寿命を縮めてしまいます。
次、履く時のためにもしっかりと上からつま先までヒモをゆるめてから脱ぎましょう。
関連記事 - Related Posts -
-
2016/09/21
-
ランニングフォームが安定するシューズの履き方を動画で教えます
-
2015/02/02
-
正しいランニングシューズの選び方と履き方を学んできました!
-
2018/09/07
-
【スーパーフィートカーボン】superfeetブラックとの違いを徹底検証してみた
最新記事 - New Posts -
-
2019/01/09
-
2012【ウルトラトレイルマウントフジ】STYの装備がこちら…
-
2018/09/07
-
【スーパーフィートカーボン】superfeetブラックとの違いを徹底検証してみた
-
2018/09/04
-
腸脛靭帯炎など故障が多いランナーがトレーニング日誌を付けるべき5つの理由
-
2018/03/23
-
2012【十日町新雪マラソン】一番冷たくなったのは、まさかのアソコ!