2018/02/08
ランニングの時に『姿勢』を意識しなければいけない理由

『こころとからだの姿勢でランニングはきまる』
というキャッチーなコピーで今日は、はじめていきます。
「ランニングとメンタル」についての記事を複数回、投稿しました。
僕が走っている時に『幽体離脱』することをすすめる理由 | 【新潟県南魚沼市の整骨院】ケガのことなら「神保接骨院」こんなことを考えながらランニングすると楽に走れます! | 【新潟県南魚沼市の整骨院】ケガのことなら「神保接骨院」
【メンタルコーチ荒木香織さん】から学ぶルーティンの効果について | 【新潟県南魚沼市の整骨院】ケガのことなら「神保接骨院」
まだ読まれてない方は是非、ご一読ください(クリックすると記事にジャンプします)。
「こころの動きとからだの動きは連動している…」ということはこちらでも再三お伝えしている通りです。
動きをつくっていくなかで基礎になるコンテンツ…それが『姿勢』です。
いくら外見が立派なおうちでも基礎や土台がしっかりしていなければ、ちょっと地震がきただけで崩れてしまいます。
ランニングフォームにおいても、この基礎の部分ができていないといくら上手に腕ふりができても体幹が強くてもそれらは上手く機能しません。
それを体感していただきましょう。
実技です。
その場で結構ですので立ち上がって頂き、まずは悪い姿勢代表の「猫背」になってみてください。
その状態でバンザイをしてみましょう。
あんまり腕が上がらないのがわかると思います。
これを覚えておいてくださいね。
今度は「良い姿勢」をつくってみます。
「良い姿勢」というと、どうしても力んでしまう方もいますが…意識して力を入れる必要はありません。
それでは、みなさん私の言う通り姿勢をつくってみて下さい。
軽くアゴを引いてツムジから真上に引っ張られているような感じ。
その状態から大きく息を吸って吐きながら肩の力を抜きます。
この状態で、もう一度バンザイをしてみましょう。
さっきよりスーとスムーズに腕が上がるし、上がる角度自体大きくなりましたよね。
このように姿勢の状態によって関節が動く角度が変わります。
腕が上がりづらいのは肩の関節だけが原因じゃなく…
あしが上がりづらいのも股関節や膝関節だけが原因じゃないことが、おわかりいただけるのはないでしょうか?
姿勢を意識して調整していくことで全身のバランスが整いパフォーマンスが上がるのはもちろん、ケガや故障の予防にも繋がります。
姿勢はすべての基本です。
これを読んであなたの背筋が「ピンッ!!」となったら有頂天JINBOです(笑)
特にレース後半…苦しくなってからが勝負どころ。
苦しくなってくると、どうしても姿勢が悪くなってきますよね。
そんなときこそ姿勢を意識してみましょう。
何度も何度も姿勢をチェックして修正をかけてみましょう。
これを繰り返すことで姿勢を保つことができますし、少しだけ苦しさを忘れることもできます。
『姿勢』とは単純に見た目の格好、立ち姿等の目に見える姿形を指すだけではありません。
心構えや気持ち、気構えや決意のことを『姿勢』とも呼びますよね。
- 満足いくゴールをする
- 自己ベストを更新する
- 健康な自分を保ち続ける
自分の目標に向かっていく「姿勢」もしっかりと保ち続けなければいけませんね。
参考にしてみてください。
ランナーお役立ち動画
重力を意識するとランニングが変わる理由
僕がなぜ「幽体離脱ランニング」をすすめるのか…
【ランナー膝(ひざ)テーピング/腸脛靭帯炎に効果あり!】
関連記事 - Related Posts -
-
2014/03/31
-
ランニングフォーム講習会【ランニングクリニック】開催しました!
-
2017/01/25
-
ランニングの時に重力を意識をするだけで走りが変わる理由
-
2017/09/24
-
「正しいランニングフォームなんて存在しない!」と叫ぶ理由
-
2017/02/09
-
ランニングと姿勢の関係を3つのポイントにまとめてみました
最新記事 - New Posts -
-
2019/01/09
-
2012【ウルトラトレイルマウントフジ】STYの装備がこちら…
-
2018/09/07
-
【スーパーフィートカーボン】superfeetブラックとの違いを徹底検証してみた
-
2018/09/04
-
腸脛靭帯炎など故障が多いランナーがトレーニング日誌を付けるべき5つの理由
-
2018/03/23
-
2012【十日町新雪マラソン】一番冷たくなったのは、まさかのアソコ!