2017/09/28
【ロード&トレイル】ロングレースを完走するための3つのポイント
こんな質問をいただきました…
「ロングレースを完走するための食事管理やトレーニングの強度、大会当日にベストな状態にするために必要なセルフケアがあれば教えてください」
ふむふむ、いいですね。
なかなか答えがいのある質問です。
ロングレースというのがちょっと曖昧な表現なので、ここでは『50km以上のレース』ということで話を進めていきます。
私はランニングをはじめてからほぼ毎年一度は50km以上のロングレースに出場しています。
- 2012 STY80km 八ヶ岳100km
- 2013 伊豆トレイル80km おんたけ100km
- 2014 武尊トレイル60km
- 2015 野沢トレイル65km
- 2016 伊南川ウルトラ100km遠足
と、そんな私の体験を通してアドバイスさせていただきます。
初ロングのSTYゴール…
まず距離が長くなればなるほど「マグレ」でゴールすることは難しくなりますね。
5kmとか10km、ハーフまでの距離であれば練習しなくてもマグレで完走することはできると思います。
それ以上の距離はある程度のトレーニングが完走の必須条件。
ロングレース完走のポイントは3つ…マングローブ。
両耳の穴をかっぽじってくださいね~。
ひとつめは『装備』
トレイルのロングであれば身に付ける装備も完走のカギを握りまくります。
ウェア、ザック、ライト、補給食、シューズなど、挙げたらキリがありません。
いかなる状況にも対応できるよう最善細心の準備が必要です。
ロードのロングでも普通のフルマラソン・ハーフマラソンのように給水所などエイドのサービスは手厚くないことが多いです。
距離も等間隔にあることが少ないので、やはり最低限必要なもの(水や食料)は自分自身で携帯することをオススメいたします。
鋼のメンタルの装備もお忘れなく。
ふたつめのポイントは…
『準備』ですね。
装備の準備ももちろんですが、ほかにも日々のトレーニングもレースのための準備ですよね。
どんなトレーニングをどれくらいのタイミングで、どれくらい行うか…自分との駆け引き。
レースコースを試走するのも下準備のひとつです。
私はやったことありませんが…。
トレーニングのあとのセルフケア、日頃の体調管理も大切な準備ですね。
ランナーたるもの最低限、自分の身体は自分で管理したいところです。
こちらの動画なども参考にしてみてくださいね。
ミッツマングローブめは…
ずばり!『運』です。
当日の天候は、もうこれはあなたの日頃の行いが吉兆を分けます。
レースの前は赤信号を渡らないようにしましょう(笑)
あと大きいのはレースの途中で出会うことができる自分以外のランナーとの出会い。
自分と波長の合うランナーを見つけられるといいですよね。
レースの途中で見ず知らずのランナーと意気投合してゴールまで励ましながら進み、一緒にゴールした!なんて話をよく耳にします。
私自身も2012のSTY、八ヶ岳は藤生の兄貴と、2014・2015は中俣あつをお兄ちゃんとほとんど一緒に走り、いずれも無事にゴールしています。
ロングレースを一緒に走った戦友は一生の仲間。
一番の賞品がその仲間で、おまけというか副賞として完走…むしろそんな感じです。
そんな出会いもあなたの当日の『運』次第…日頃の行いを見直してみましょう。
以上3つのポイントと…
これらを総合的に考えてレース当日までを逆算して、今日なにをするか?あしたなにをするか?を考えましょう。
逆算について以前書いた記事がこちら↓↓↓
神保流!ランナーのための【はじめての逆算】
紙面の都合上(笑)こちらに書いた内容は実は私の言いたいことの25%くらいですのでまた追々(ニヤリ)
さて、あなたの目標としているレースは??
もう準備は進めていますか?
イメージトレーニングしてますか?
いまからしっかりと上記3つのポイントを意識していただき必ず完走してくださいね。
応援しています!!
~じんぼのまとめ~
レース本番ではトレーニングの時には起こらないようなトラブルが発生します。
不可避なトラブルも存在しますが確定要素と不確定要素をわけて考えられるとなんとか対処できるようになります。
脚だけじゃなくて頭もフル回転しないとロングレースは完走できませんね。
こちらの記事も人気です。
【スーパーフィートカーボン】superfeetブラックとの違...
ランナーズ膝(ひざ)腸脛靭帯炎・坐骨神経痛に効く!臀筋ストレ...
【テーピングテープ3種類】その特徴と使い分け方法...
ランニングの時に重力を意識をするだけで走りが変わる理由...
実はランナーズ膝(ひざ)腸脛靭帯炎に関係しているのは〇〇筋...
【メンタルコーチ荒木香織さん】から学ぶルーティンの効果につい...
【志賀高原マウンテントレイル40km】スタートから第一エイド...
【脱初心者ランナー必見】ジャストフィットにシューズを履くため...
2014【十日町新雪マラソン】無事完走!獅子舞、舞う…...
「なぜ私はインソールの使うのをやめたのか…」その理由...
【ギックリ腰・ギックリ背中】5つの応急対処法...
【保存版】『幽体離脱』すると楽に速く走れるのはなぜか??...
電話でのお問い合わせは
インターネットでのお問い合わせは
関連記事 - Related Posts -
-
2012/11/21
-
2012【八ヶ岳スーパートレイル100km】リタイアを断念した理由
-
2018/03/17
-
実はランナーズ膝(ひざ)腸脛靭帯炎に関係しているのは〇〇筋
-
2018/03/23
-
2011【新潟シティマラソン】初めてのフルマラソンでわかった20のこと
-
2014/07/14
-
【志賀高原マウンテントレイル40km】スタートから第一エイドまで
最新記事 - New Posts -
-
2019/01/09
-
2012【ウルトラトレイルマウントフジ】STYの装備がこちら…
-
2018/09/07
-
【スーパーフィートカーボン】superfeetブラックとの違いを徹底検証してみた
-
2018/09/04
-
腸脛靭帯炎など故障が多いランナーがトレーニング日誌を付けるべき5つの理由
-
2018/03/23
-
2012【十日町新雪マラソン】一番冷たくなったのは、まさかのアソコ!