2018/02/08
【メンタルコーチ荒木香織さん】から学ぶルーティンの効果について

ちょっと前になりますがラグビー日本代表の五郎丸選手がボールを蹴る前にする独特のポーズ…あのポーズが「ルーティーン」だ!ということで話題になりましたよね。
ルーティーンは日本語で『習慣』と直訳されるそうです。
他に「決まった手順」とか「お決まりの所作」「日課」とも表現されます。
言い方も「ルーティン」とか「ルーチン」とも呼ばれ、あなたも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
言葉の使われ方としては“ルーティンワーク”なんて言って、同じことの繰り返し作業…的なマイナスイメージ的な使い方もされますよね。
今日はその『ルーティン』について、ラグビーワールドカップで一躍有名になったメンタルコーチの話を交えお伝えしていきます。
五郎丸選手はルーティンをしていない?
朝起きてトイレに行って顔を洗って朝ごはんを食べて、歯を磨いて着替えて家を出る… これも立派なルーティーンですよね。
家に帰ってきて着替えてビールを飲みながら夕食を食べ、風呂に入ってハミガキをする… これもルーティーンです、もちろん。
ルーティンとは日本語で直訳すると“習慣”と訳されるとはじめにお伝えしました。
そのように考えると五郎丸選手がボールをキックする前に行う動作…あれも本当にルーティンなのでしょうか?
そうなんです、五郎丸選手のあのポーズは実はルーティーンではありません。
ではいったいあのカンチョー(笑)のようなポーズはなんのためにしているのでしょう??
プレ・パフォーマンス・ルーティーン
イチロー選手がバッターボックスに入る時に独特な動きをしたり構えをしたりするのを見たことありますよね?
その一連の動作を『プレ・パフォーマンス・ルーティーン(PPR)』と呼びます。
実は五郎丸選手のあのポーズもこのPPRと呼ばれるものなのです。
パフォーマンス、する前の(プレ)、ルーティン、という意味です。
効果としては大きく4つあります。
五郎丸選手に直接、指導されたメンタルコーチ荒木香織さんのブログがら引用させていただきます。
1.何度も動作を練習することにより、それに続くプレー(五郎丸選手の場合はキック)をスムーズに行うことができる。
2.動作に集中することにより外的(歓声・相手の動き)及び内的(不安・心配)な障害を取り除くことができる。
3.動作をおこなうことによりストレスの軽減につながる。
4.動作を通じて、それに続くプレーのリハーサルをするため、プレーの修正をすることができる。(キックをミスしたら、次のキックの成功のため動作の途中で調整をする)。
ちょっと表現が難しい感じもありますが、3回ほどじっくり読むと理解できます。
私の解釈としては、例えばラグビーのキックをするときにPPRから実際にキックするまでをひとつのパフォーマンスとして考えて一連の流れをつくりキックをスムーズに行えるようにする…と理解しました。
そう考えると非常に合理的な動作ですよね。
ランニングには使えない!?
おもしろいなぁ~と思い、これをランニングにも活かせないか、と色々調べてみました。
しかし、このPPRは例えば…
- 野球の打席・投球
- サッカーのPK・フリーキック
- バスケのフリースロー
など、止まっているボールに対して投げる打つ・蹴るなどのパフォーマンスをする前に行うものなのです。
わかりますかね??
フィギュアの羽生選手は競技がはじまる前に胸の前で十字を切ります。
浅田真央選手は必ず同じ曲を聴くそうです。
PPRは短期集中型の競技に、その効果を発揮しやすい…
要するにランニング(この場合、長距離)のように一度はじまったら終わるまで競技の流れが止まらないスポーツには使えないようなのです。
ハーフマラソン2時間、フルが5時間、ウルトラが…な、長過ぎる。
「おいおい、それじゃおもしろくねぇ~だろ!」ということで頭をフル回転しているところです。
ということでPPRはちょっとランニングには向かないようなので、そのエッセンスだけを上手い具合に抽出してみようと思います。
そこで出てくるキーワードが『逆算』です。
[blogcard url=”http://www.niigata-tagaini.jp/for-runners/7845-2/″]
こちらの記事も絶対的におすすめ!!
関連記事 - Related Posts -
-
2018/03/18
-
なぜ自分自身と会話をすると速く走れるようになるのか教えます
-
2018/03/18
-
ランニング初心者へ…トレーニング中にトラブルがあった際の思考法
最新記事 - New Posts -
-
2019/01/09
-
2012【ウルトラトレイルマウントフジ】STYの装備がこちら…
-
2018/09/07
-
【スーパーフィートカーボン】superfeetブラックとの違いを徹底検証してみた
-
2018/09/04
-
腸脛靭帯炎など故障が多いランナーがトレーニング日誌を付けるべき5つの理由
-
2018/03/23
-
2012【十日町新雪マラソン】一番冷たくなったのは、まさかのアソコ!