2017/09/28
ランニングに『メンタル力』が必要なワケをわかりやすく解説
突然ですが、あなたは車の免許をもっていますか??
まぁ、たぶん8割5分くらいの方がもってますよね。
それなら話は早い!!カールルイスくらい速い!!
運転免許をもっているということは教習所にも通ったということになりますよね。
あなたはそこでなにを学びましたか??
なぜランニングに『メンタルの力』が必要なのか簡単にご説明させていただきます。
車を動かす技術=テクニック
まずは車を動かすために必要な技術を学びましたよね。
□ ギアを変えるにはどうしたらよいか…
□ ブレーキやアクセルをどのくらい踏んだらよいか…
□ ハンドルをどれくらい切れば車は曲がるのか…
□ どうやれば窓は開くのか…閉じるのか…エアコンは…
□ ウィンカーはどうやったら右に出るのか…左に出るのか…
□ ワイパーを動かすには…
このような車を動かすための『テクニック』を学びましたよね。
私の記憶が確かなら、それともうひとつ…大切なことを学んだと思います。
公道を走るために必要なのは…
それは自動車を運転するための交通法規です。
いわゆる『学科教習』というやつです。
□ 赤信号では止まる、青信号では進む…
□ 「とまれ」の標識があったら一旦停止する…
□ 制限スピードを守る…スピード超過をしない…
□ お酒を飲んだあとに運転はしない…
車を運転するにあたってのルールやマナー、これをマスターしなければ公道を運転することはできません。
テクニックとルールが『両輪』
「車を運転するためのテクニック」と「車を運転するためのルール」このふたつがしっかり備わっていなければ優良ドライバーとは言えませんよね。
□ めっちゃ運転するのが上手いけど、いつもスピード違反で捕まってる…
□ めっちゃ真面目で交通ルールを守ってるけど車庫入れが超絶ヘタ…
これじゃあ、いかんわけです。
ランニングにも同じことが言えるのですが…
「からだを動かす(ランニング)ためのテクニック」と「からだを動かす(ランニング)ためのルール」このふたつが重要な要素となります。
ランニングフォームがテクニックに相当するとしたら、メンタルの力がルールに相当します。
<からだを前に進めるためのテクニック=フォーム>
<こころを前に進めるためのテクニック=メンタル力>
このふたつのバランスが崩れると、自分の思うような走りができなくなったり、ケガや故障をしてしまうことになります。
テクニックはランニングフォームだけじゃなくてペースのつくり方とかレースの経験などいろいろなものが含まれます。
メンタル力はどんな気持ちでトレーニングをするか…レースに臨むか…などなど。
このランニングテクニックとメンタルの力が上手く噛みあった時にはじめて、あなたの持っている力が100%発揮されます。
そんなことをイメージしながらトーレニングに励めばレベルアップ間違いなし!!
これを機会に『メンタル力』学んでみませんか??
~じんぼのまとめ~
自動車の免許とランニングに必要なモノについて、なかなか上手く例えられたと自負しています!
ほんとこのあたりをどう伝えるか…いつもたのしく悩んでいます!
これからも根気よく発信していきますので、なんでもよいので感想くださ~い。
こちらの記事も人気です。
【スーパーフィートカーボン】superfeetブラックとの違...
ランナーズ膝(ひざ)腸脛靭帯炎・坐骨神経痛に効く!臀筋ストレ...
【テーピングテープ3種類】その特徴と使い分け方法...
ランニングの時に重力を意識をするだけで走りが変わる理由...
実はランナーズ膝(ひざ)腸脛靭帯炎に関係しているのは〇〇筋...
【メンタルコーチ荒木香織さん】から学ぶルーティンの効果につい...
【志賀高原マウンテントレイル40km】スタートから第一エイド...
【脱初心者ランナー必見】ジャストフィットにシューズを履くため...
2014【十日町新雪マラソン】無事完走!獅子舞、舞う…...
「なぜ私はインソールの使うのをやめたのか…」その理由...
【ギックリ腰・ギックリ背中】5つの応急対処法...
【保存版】『幽体離脱』すると楽に速く走れるのはなぜか??...
電話でのお問い合わせは
インターネットでのお問い合わせは
関連記事 - Related Posts -
-
2015/02/05
-
スポーツ外傷・障害の原因と予防法について
-
2018/03/17
-
ランナーズ膝(ひざ)腸脛靭帯炎・坐骨神経痛に効く!臀筋ストレッチの方法
-
2013/08/03
-
2012【上州武尊山スカイビュートレイル50km】2000m後半戦
-
2016/06/15
-
ランナーズニー(腸脛靭帯炎)を克服するための5つのポイント
最新記事 - New Posts -
-
2019/01/09
-
2012【ウルトラトレイルマウントフジ】STYの装備がこちら…
-
2018/09/07
-
【スーパーフィートカーボン】superfeetブラックとの違いを徹底検証してみた
-
2018/09/04
-
腸脛靭帯炎など故障が多いランナーがトレーニング日誌を付けるべき5つの理由
-
2018/03/23
-
2012【十日町新雪マラソン】一番冷たくなったのは、まさかのアソコ!