2017/09/28
私が考える『テーピングの効果』について
当院で扱っている『筋肉をサポートするテーピング』について、その効果について自分なりの考察を記してみたいと思います。
まず基本的な効果としては次の4つが考えられます。
①筋肉をサポート
動きが悪くなった筋肉に貼ることで筋肉の円滑な動きをサポートします
②痛みを抑える
テープを貼ることで皮膚や筋肉を刺激しいままで感じていた痛みを和らげます
③関節の動きを滑らかにする
テープの伸縮力で関節を調整関節にかかる負担が減り、動きが軽くなります
(④関節を固定する)
可動域を制限することで関節を安定させ動きを補強する
④については『使うテーピングと貼り方によって…』という条件付きです。

http://www.nao-2.com/13976108166792
痛みを感じるライン
こちらの図をご覧ください。
なかでも私が注目しているテーピングの効果は②の『痛みを抑える』効果です。
痛みには『閾値(いきち)』という、痛みを感じるラインのようなものがあります。
痛みを感じる神経に痛みの刺激が入ったとしても閾値(痛みを感じるライン)に達しない刺激であれば痛みとして感じません。
例えば自分の手のひらをつねった、とします。
軽くつまむ程度の刺激であれば閾値に達しませんので痛みとして感じることはありませんが、さらに強くつまんでいくとどこかで痛みに変わる瞬間があると思います。
自分の手で確かめてみてください。
このようにつねる刺激が閾値まで達することで刺激を痛みとして感じる…ということです。
テープを貼っている感覚
テープを直接皮膚に貼ることで、この「閾値」をコントロールできると私は考えています。
この人間の持つ皮膚感覚、痛みの感覚を上手く利用すれば、痛みのラインを上げることができる!ということ。
テープを皮膚に貼ることで『貼っている感覚』が感覚として脳で認識されます。
それによって閾値を上げられると考えられます。
たとえば、10km走るとひざが痛くなる…という症状があった場合、ひざの周りにテーピングを施すことで『ひざにテープを貼っている感覚』が入力されます。
“貼っている感覚”が痛みの感覚を上回っている間は、痛みの感覚が閾値より下に感覚されるので痛みとして感じることはないわけです。
10km走ると痛むひざが、その効果によって15km痛みなく走れるかも…しれませんよね。
テーピングの効果とは…
「閾値をコントロールする」と一口に言っても非常に難しいテクニックです。
私が開催している『テーピング講習会』では、このあたりも詳しく説明させていただいていますが、ちょっと難しい…。
とりあえず貼るだけである程度の効果は出すことが誰にでもできます。
が、テープを貼ることでいかに閾値を上げることができるか…が腕の見せ所!ということになります。
貼り方はもちろんですが…
- どのように診察して
- どのようなテープを
- どこにどれくらい貼るか
- どのような言葉をかけながら貼るか
- 貼ったあとにどのようなアドバイスをするか
これらすべてが混ぜ合わさったものが『テーピングの効果』だと私は信じています。
なのでテーピング講習会の時は「とにかく、たくさん貼って練習してください!!」とお伝えしています。
自分に貼ったり、仲間に貼ってあげたりすることで技術はドンドン磨かれていきます。
あなたもテーピングをする時は、そんなことを頭に入れて貼ってみてはいかがでしょうか。
電話でのお問い合わせは
インターネットでのお問い合わせは
こちらの記事も人気です。
【スーパーフィートカーボン】superfeetブラックとの違...
ランナーズ膝(ひざ)腸脛靭帯炎・坐骨神経痛に効く!臀筋ストレ...
【テーピングテープ3種類】その特徴と使い分け方法...
2014【十日町新雪マラソン】無事完走!獅子舞、舞う…...
ランニングフォーム講習会【ランニングクリニック】開催しました...
【ギックリ腰・ギックリ背中】5つの応急対処法...
ランニングの時に重力を意識をするだけで走りが変わる理由...
【メンタルコーチ荒木香織さん】から学ぶルーティンの効果につい...
【保存版】『幽体離脱』すると楽に速く走れるのはなぜか??...
実はランナーズ膝(ひざ)腸脛靭帯炎に関係しているのは〇〇筋...
楽に走るための呼吸法は〇〇の位置を頭に入れておくこと...
2012【ウルトラトレイルマウントフジ】STYの装備がこちら...
関連記事 - Related Posts -
-
2013/07/23
-
2013【OSJおんたけウルトラトレイル100km】トレイルラン忘備録
-
2015/02/20
-
「ゴールが勝手に近づいてくる方法、教えます」ランクリ体幹編
-
2012/11/24
-
2012【USJ八ヶ岳スーパートレイル100km】至福のビール!
-
2018/03/23
-
2011【上越国際トレイルフェス】はじめてのトレイルランニングレース!
最新記事 - New Posts -
-
2019/01/09
-
2012【ウルトラトレイルマウントフジ】STYの装備がこちら…
-
2018/09/07
-
【スーパーフィートカーボン】superfeetブラックとの違いを徹底検証してみた
-
2018/09/04
-
腸脛靭帯炎など故障が多いランナーがトレーニング日誌を付けるべき5つの理由
-
2018/03/23
-
2012【十日町新雪マラソン】一番冷たくなったのは、まさかのアソコ!