2017/12/31
【ギックリ腰・ギックリ背中】5つの応急対処法

ギックリ腰ではなくて『ギックリ背中』って知っていますか?
私はギックリ腰にもなったことは生まれてから1~2回程度しかありませんが、ギックリ背中には年に1~2回ほどなってしまいます。
何回も経験しているのですが、いきなりくるからびっくりしちゃいますよね。
このページでは「ギックリ腰」はもちろん「ギックリ背中」などの急性腰痛、急性背部痛の初期対応の方法を5つのポイントにまとめて詳しく説明していきたいと思います。
まずは原因と症状から…
原因
考えられる原因はひとつではありません。
日頃の疲れやストレスなどの要素が複雑に絡み合って、あの強烈な痛みをつくりだします。
基本的には“筋肉の過緊張”、“筋肉の痙攣(けいれん)”が痛みの主な原因です。
脳の痛みを感じる部分が敏感になってしまっていることもあります。
症状
腰や背中に強い痛みがでます。
動くと痛みがさらに強くなるので動くことができません。
起き上がれなくなり、歩くこともままならない場合も。
疼痛逃避姿勢といって痛みをかばうために変な姿勢になることもあります。
動かないで安静にしていると痛みがおさまります。
じっとしていてもズキズキ痛みが続くような場合は急いで病院に行きましょう。
そうでなければ、このあと紹介する5つの手順で応急対処してみてください。
①まずは落ち着きましょう
焦ったり不安になったりすると脳の痛みを感じる部分が、さらに敏感になってしまいます。
とにかく大きく深呼吸して気持ちを落ち着けます。
吸う息と吐く息に集中してみてください。
3分くらい続けると、これだけで痛みが半分くらいになることもあります。
②安静にしましょう
動けないほどの痛みであれば安静にするしかありません。
動けなくなるほどではない痛みの場合でも、いったん動きを止めて安静にします。
横になれるスペースがあれば横になった方が楽になると思います。
その状態で①の通り深呼吸を繰り返しましょう。
③痛みを観察してみましょう
安静状態で落ち着いて深呼吸して痛みが減ってきたら、つぎは痛みを観察します。
まず大切なポイントは…
- じっとしていても痛みがある
- じっとしていたら痛みがない
どちらか、よく痛みを感じてみてください。
どこが痛むにしても「じっとしていても痛みがある」場合は重症なことが多いです。
すぐにでも医療機関に行くことをおすすめします。
反対に「じっとしていたら痛みがない」場合は、ほとんどの場合救急車を呼ぶなどの緊急対応は必要ありません。
④「1週間後には良くなっている」と言い聞かせましょう
次はどんな状況と動作で痛みが出たか思い出してみましょう。
いつも日常生活でしている動作や、仕事中にする動作で痛みがでたならその痛みに問題ありません。
そういう痛みは『1週間』でほとんど良くなります。
頭の中で「1週間後には良くなっている、1週間後には良くなっている」と呪文のように繰り返しましょう。
実際に口に出してみるのも効果大です。
⑤痛みがおさまったら、すぐに動く
一日か二日経つと、ほとんどの痛みはおさまります。
その段階で動ける範囲でいつも通り動きましょう。
仕事ができそうなら速やかに復帰しましょう。
「このまま行っても迷惑がかかるだけだから…」
という方もいらっしゃいますが、なるべく早く復帰した方が痛みの改善も早いです。
サイレンとしての痛みと、そうでない痛み
例えば転んで手をついた時に手首の骨が折れたとします。
「もう、それ以上使ったらダメ!!安静にして!!」
という身体からのサイレンとしての役割が痛みにはあります。
痛みを出すことによって異常があることを本人に知らせるわけです。
が、しかし医療全般が進むにつれて『すべての痛みにサイレンのような役割があるわけではない』ということがわかってきました。
ギックリ背中の痛みやギックリ腰の痛みについては、そういったサイレンのような意味がほとんどありません。
この5つのポイントを参考にしていただき、応急対処してみてくださいね。
関連記事 - Related Posts -
-
2017/03/10
-
ランナー膝(ひざ)・腸脛靭帯炎を乗り越えるために必要な思考
-
2018/03/23
-
僕の「はじめてのランナーひざ体験」を赤裸々に告白します!
-
2017/09/24
-
『大会直前に故障をしたら…』結局、〇〇するのが一番早く治るぞ!
-
2018/09/04
-
腸脛靭帯炎など故障が多いランナーがトレーニング日誌を付けるべき5つの理由
最新記事 - New Posts -
-
2019/01/09
-
2012【ウルトラトレイルマウントフジ】STYの装備がこちら…
-
2018/09/07
-
【スーパーフィートカーボン】superfeetブラックとの違いを徹底検証してみた
-
2018/09/04
-
腸脛靭帯炎など故障が多いランナーがトレーニング日誌を付けるべき5つの理由
-
2018/03/23
-
2012【十日町新雪マラソン】一番冷たくなったのは、まさかのアソコ!