2017/09/28
【あしのうらの疲れに効く!】台所にあるアレを使った簡単セルフケア
最近、ランニングをしている時に“あしのうら”が疲れている感じがするんですよね。
あなたもそんな経験はありませんか??
あしのうらに関係するトラブルと言えば…
- 足底筋膜炎
- 足底腱膜炎
- モートン病
などが考えられます。
そこまでいかなくても、あしのうらと言えば常に地面と接しているところなので立っていても歩いていても負担がかかりやすい部分でもあります。
意外と多い、あしうらトラブル
特にランナーの方にとっては『ひざの痛み』に次いで多いのが『あしのうらの痛み』と言っても過言ではないくらい、遭遇したくないけどついつい遭遇してしまう症状の代表です。
足底筋膜炎・足底腱膜炎などの“あしうらトラブル”の予防にはあしうらのケアが欠かせません。
特に長距離ランの場合、ひざなどの疲れに目が行きがちですが、あしのうらにもかなりのダメージがかかってきます。
おうちにあるアレでケアしましょう
「あしうらマッサージ」のお店があるくらいですから人体にとってとても重要な部分ということです。
たくさんのツボが集中していることも、それを証明しています。
今回は『すりこぎ』を使った、あしうらのセルフケの方法をご紹介します。
すりこぎは台所にあるとは思いますが、あしのうらでゴロゴロしますので衛生的な問題上、別途購入していただくことをおすすめいたします。
やり方はこちらの動画を参考ください。
※動画では片足だけしかやっていませんが両足行いましょう
リズムよくゴロゴロすると一日の疲れが吹っ飛びます。
ランニングのあとのリカバリーにも持ってこい!!
注意点は…
- 強い刺激を入れすぎない
- 長時間し過ぎない(目安は片足5分程度)
- 足の裏に痛みがある時には行わない
実際に今現在、足底筋膜炎や足底筋膜炎の方は治ってから予防のために行うようにしましょう。
「現代版の青竹踏み」だと思ってもらってマメにコツコツとやってみてください。
私はデスクの下に常備してコロコロ。ゴロロゴしています。
あなたも是非、お試し下さい!
しっかりとケアしていても痛みや疲れがとれない場合は、一度ご相談ください。
その場合はほかの原因が考えられます。
例えば…
- シューズが足に合っていない
- シューズの履き方が間違っている
- シューズのヒモの締め方がきつ過ぎる
- ソックスの選び方・履き方がマズイ
- ランニングフォームが悪い
- 着地の仕方が雑過ぎる
これらが複合的に重なりあって痛みや疲れのもとになっていることもあります。
シューズの履き方や選び方も、お伝えすることができますので、お気軽にどうぞ。
【10カ条】ランナー必読!ランニングシューズの買い方・選び方
http://www.niigata-tagaini.jp/category1/page4130-2/
【初心者ランナー必見!】ジャストフィットにシューズを履くための方法
http://www.niigata-tagaini.jp/category1/page4173-2/
(クリックするとページにジャンプします)
↑↑↑こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
何かわからないことなどありましたら相談ください。
こちらの記事も人気です。
【スーパーフィートカーボン】superfeetブラックとの違...
ランナーズ膝(ひざ)腸脛靭帯炎・坐骨神経痛に効く!臀筋ストレ...
【メンタルコーチ荒木香織さん】から学ぶルーティンの効果につい...
【テーピングテープ3種類】その特徴と使い分け方法...
【脱初心者ランナー必見】ジャストフィットにシューズを履くため...
【ギックリ腰・ギックリ背中】5つの応急対処法...
【スノーボード&スキー】ケガをした時の対処法と予防法について...
2014【十日町新雪マラソン】無事完走!獅子舞、舞う…...
祝!新コース【2014新潟シティマラソン】サブ4までの道のり...
ランニングフォームのコツは「足はうしろ…」えっ!?前に進むの...
ランニングフォームが安定するシューズの履き方を動画で教えます...
腸脛靭帯炎など故障が多いランナーがトレーニング日誌を付けるべ...
電話でのお問い合わせは
インターネットでのお問い合わせは
関連記事 - Related Posts -
-
2014/07/14
-
【志賀高原マウンテントレイル40km】スタートから第一エイドまで
-
2013/10/03
-
2013【武尊山スカイビュートレイル50km】スタート~前武尊コース紹介
-
2012/11/24
-
2012【USJ八ヶ岳スーパートレイル100km】至福のビール!
-
2015/02/05
-
ランナーひざ(ランナーズニー)・ランニング障害についてまとめ
最新記事 - New Posts -
-
2019/01/09
-
2012【ウルトラトレイルマウントフジ】STYの装備がこちら…
-
2018/09/07
-
【スーパーフィートカーボン】superfeetブラックとの違いを徹底検証してみた
-
2018/09/04
-
腸脛靭帯炎など故障が多いランナーがトレーニング日誌を付けるべき5つの理由
-
2018/03/23
-
2012【十日町新雪マラソン】一番冷たくなったのは、まさかのアソコ!