小千谷南中学校で『出張ランニング講座』を開催してきました!
小千谷南中に出張クリニックに行ってきました。
陸上部のこどもたち30名くらいを前に ランニングに対する心構えを少々。
と、思っていたのですが ついつい熱くなってしまい 実技も含め2時間!!
みっちり学んでいただきました。
今回で2回目ということもあり 生徒のみなさんともちょっといい感じ。
笑顔も前回よりだいぶ見ることができました。
最初にお話ししたのは 『ランニング×ケガ』について。
ランニングは他のスポーツと違い 他のプレーヤーとのコンタクトはありません。
ということは不測の事故や突然の不意打ち… という事態は存在しえないわけです。
ケガや故障は必ず自分自身に責任があります。
ということは「答えは自分の中にある」
というようなことをお伝えさせて頂きました。
アクビをしている生徒もいましたが(笑) 伝わったかな…。
それと前回は少しだけしかお伝えできなかった 『シューズの履き方・ヒモの結び方』について。
シューズのヒモを通す穴の一番上(足首より) この穴の活用法をレクチャーしました。
一応、「知ってる人~??」って聞いてみましたが 誰一人として知りませんでした。
この穴の価値を知るだけでシューズの履き心地が ガラリと変わるのを体感してもらいました。
*********************
http://www.asics.co.jp/support/help/shoes/lace
**********************
「道具を大事にしない人は優れた選手になれません」
この言葉を付け加えておきました。
途中から星名先生と私と目的に別に二班に分かれ 個々の症状に合った対処法やストレッチを指導。
私はシンスプリントと腰痛の生徒につきました。
「中学生でも腰痛があるの!?」
なんて思う方もいらっしゃると思いますが 以外や以外、結構多いのが実情です。
腰部のストレッチ、臀部のストレッチを 一緒にがっつりやりました。
それにしても体が固い子が多い。
柔軟性はとっても大事です。 心の柔軟性も忘れてはいけません。
残った時間は質疑応答。
前回は遠慮してなのか手が上がりませんでしたが 今回は勇気を出してくれた生徒が数名 恥ずかしそうに質問してくれました。
「熱中症にならないようにするには?」
という問いにはこんな風に答えました。
一番大事なのはもちろん水分補給。 ですが口から入れた水分がすべて吸収されると思ったら大間違い。
自分の胃腸の調子によっては上手く吸収されないこともあります。
例えば下痢は胃や腸で上手く水分が吸収されず そのまま出てきてしまう状態のことを言います。
なのでしっかりと胃腸の状態も考えなくてはならない。
それには体調をしっかりコントロールする必要がある。
寝不足などの不摂生は避けなくてはなりません。 (大人だったら飲みすぎとかも該当)
そういった自分の体を第三者的に観察して セルフケアする必要があります。
…と、こんな話をしました。
ちょっと難しいけど伝わったかな~。
こちらの記事も人気です。
【スーパーフィートカーボン】superfeetブラックとの違...
ランナーズ膝(ひざ)腸脛靭帯炎・坐骨神経痛に効く!臀筋ストレ...
【テーピングテープ3種類】その特徴と使い分け方法...
ランニングの時に重力を意識をするだけで走りが変わる理由...
実はランナーズ膝(ひざ)腸脛靭帯炎に関係しているのは〇〇筋...
【メンタルコーチ荒木香織さん】から学ぶルーティンの効果につい...
【志賀高原マウンテントレイル40km】スタートから第一エイド...
【脱初心者ランナー必見】ジャストフィットにシューズを履くため...
2014【十日町新雪マラソン】無事完走!獅子舞、舞う…...
「なぜ私はインソールの使うのをやめたのか…」その理由...
【ギックリ腰・ギックリ背中】5つの応急対処法...
【保存版】『幽体離脱』すると楽に速く走れるのはなぜか??...
電話でのお問い合わせは
インターネットでのお問い合わせは
関連記事 - Related Posts -
-
2015/02/20
-
「ゴールが勝手に近づいてくる方法、教えます」ランクリ体幹編
-
2014/04/07
-
長岡市アオーレにてランニングフォーム講習会を開催しました!
-
2015/03/23
-
ランニングフォームのコツは「足はうしろ…」えっ!?前に進むのに!!
-
2014/06/03
-
『トレイルランナーズカップ上越』無料テーピングブースを出展!
最新記事 - New Posts -
-
2019/01/09
-
2012【ウルトラトレイルマウントフジ】STYの装備がこちら…
-
2018/09/07
-
【スーパーフィートカーボン】superfeetブラックとの違いを徹底検証してみた
-
2018/09/04
-
腸脛靭帯炎など故障が多いランナーがトレーニング日誌を付けるべき5つの理由
-
2018/03/23
-
2012【十日町新雪マラソン】一番冷たくなったのは、まさかのアソコ!