「ゴールが勝手に近づいてくる方法、教えます」ランクリ体幹編
「ランニングクリニック~体幹編~」 お馴染み南魚沼市のヨガスタジオ 『SPACE』さんにて開催しました。
写真に写ってない方を含め 10名のランナーの方に参加頂きました。
今回は体幹…ということで ちょっと難しい課題でしたが 楽しみながら学んでいただけたようです。
<受講者の声>
「今回もわかりやすい講習ありがとうございました また次回も参加したいです」
T.Kさん 男性 20代
「前回同様わかりやすい説明 ありがとうございました」
小林亜紀子さん
「憶えるのが遅くてすいません ありがとうございました」
米山幸治さん
「久々に体を動かしました。 ゆっくりなのに体に効きました。 笑いもあり楽しかったです。 またよろしくお願いします」
A.Iさん 女性
「ためになるお話をありがとうございます。 次回も参加したいのでよろしくお願いします」
大平直樹さん
「実技をまじえてのお話でわかりやすかったです。 少人数制でとてもありがたいです」
井上佳恵さん
「また来ます」
小川哲也さん
「体幹の使い方、イメージ、とてもわかりやすかったです。 練習して使えるようになりたいと思います」
諸橋由香里さん
ありがとうございます。 ありがとうございます( ^ω^ )
ランクリ体幹編の中で おはなしした内容をちょっとだけ…
【歩幅とフルマラソンの関係】
歩幅が増すことで得られる メリットについて考えてみました。
身長×0.65で走行時の歩幅がでます。
そこから計算すると…
170cmの方で110cm 160cmの方で104cm 150cmの方で97.5cm
計算しやすいように100cmで計算します。
フルマラソンに換算してみましょう。 フルマラソンでの歩数は40000弱とのこと。
わかりやすく40000歩として 計算してみました。
そこから弾き出すと歩幅が…
1cm増えると400m
2cm増えると800m
3cm増えると1.2km
4cm増えると1.6km
5cm増えると2km
ゴールが近づく計算になります。
わかりますかね。
マラソンというのは一歩一歩の積み重ねです。
チリも積もれば山となる…というわけ。
体幹を使うことで歩幅が広がり 前に進む力が増すんですね。
そのために必要なトレーニング方法を ご提案させていただきました。
ランクリではランニングフォームを 指導するのではなく よりよりフォームになるために必要な トレーニング方法をお伝えしています。
ここがとっても重要です。
3月、4月も開催予定していますので 興味のある方はご連絡ください。
お楽しみに~♪
こちらの記事も人気です。
【スーパーフィートカーボン】superfeetブラックとの違...
ランナーズ膝(ひざ)腸脛靭帯炎・坐骨神経痛に効く!臀筋ストレ...
【テーピングテープ3種類】その特徴と使い分け方法...
【メンタルコーチ荒木香織さん】から学ぶルーティンの効果につい...
【ギックリ腰・ギックリ背中】5つの応急対処法...
【脱初心者ランナー必見】ジャストフィットにシューズを履くため...
2014【十日町新雪マラソン】無事完走!獅子舞、舞う…...
【スノーボード&スキー】ケガをした時の対処法と予防法について...
ランニングの時に重力を意識をするだけで走りが変わる理由...
祝!新コース【2014新潟シティマラソン】サブ4までの道のり...
ランニングフォームのコツは「足はうしろ…」えっ!?前に進むの...
真面目なランナーほどケガや故障が多い理由と対処法について...
電話でのお問い合わせは
インターネットでのお問い合わせは
関連記事 - Related Posts -
-
2015/06/04
-
小千谷南中学校で『出張ランニング講座』を開催してきました!
-
2014/06/03
-
『トレイルランナーズカップ上越』無料テーピングブースを出展!
-
2014/05/12
-
『トレイルランナーズカップTRC新潟』無料テーピングブース大盛況!
-
2015/03/23
-
ランニングフォームのコツは「足はうしろ…」えっ!?前に進むのに!!
最新記事 - New Posts -
-
2019/01/09
-
2012【ウルトラトレイルマウントフジ】STYの装備がこちら…
-
2018/09/07
-
【スーパーフィートカーボン】superfeetブラックとの違いを徹底検証してみた
-
2018/09/04
-
腸脛靭帯炎など故障が多いランナーがトレーニング日誌を付けるべき5つの理由
-
2018/03/23
-
2012【十日町新雪マラソン】一番冷たくなったのは、まさかのアソコ!