2013【上州武尊山スカイビュートレイル】ハンガーノック?体験
さて、そろそろ物語も佳境に入ります。
ハセツネのことも書かなきゃですし…。
剣ヶ峰までの道のりも同じように尾根づたいに進みます。
繰り返しになりますが、もう景色が最高なのであります。
サクッと剣ヶ峰を過ぎて、ここからは下りのパートに入ります。
ここまで残してきた脚を十二分に発揮する時がやってきました。
このあたりはガレ場が多くて足元が悪い。
九十九折のコースの途中、大きな岩を下に転がしてしまいました。
下に人がいれば…大事にならなくてよかった。
今思うとゾッとします。
小気味よいテンポで進んでいきます。
いい感じです。
しかし、その兆候は少しづつ現れていたのかもしれません。
そー言えば普段はつまづかないような所でつまづいたり、久しぶりの大コケをかましたりもしました。
それでも脚はまだちゃんと動くし、アキレス先生も登りの時はオカンムリでしたが 下りに入ると怒りの矛先を他に向けたようです(笑)。
山を下り切るまでエイドがないので途中、こんな嬉しいサービスも…。
小さいドーナツとチョコのプレゼント。ドーナツとチョコを一個づついただきました。
下りきったところに待つ最終エイドまでひたすら下り続けます。
体にまだ異変はありませんでした。
ちょっと力がでないかなぁ…くらい。
最終エイドに到着、途中あんまり補給をしなかった分をここでまとめてしてしまおう!
と、うどんを一杯、コーラ二杯、おにぎり一個、リンゴを少々いただきました。
気持ちも新たに残りの10kmを美味しくいただいて帰るとしますか!と 「うぉ~~!」と雄叫びをあげて出発しました。
ロードを少し走ると元の道に戻るようなコースレイアウトがされています。
2~3km進んだでしょうか。
お腹というか”胃”に違和感が…。
走った衝撃で胃が揺れると吐き気がします。
ペースを少し落として進みますが段々と辛くなってきます。
脚はまだまだ「行けるぜ!!」という感じをかもしだしていますが、胃が…。
走るのをやめて歩いてみて胃が落ち着くのを待ってみます。
後続のランナーに越されなんだか気持ちも沈んできます。
少しでも走ろうとすると吐き気がします。
残り6km…。 とっても心地良いトレイルで木漏れ日がやさしく木々の間を照らしています。
走っていたらこんな景色も見逃していたのでは…とか考えないと気持ちが落ち着きません。
残り5kmなんとか走ろうとしますが、やっぱりだめ。
スマホの充電も切れ、泣きっツラにはちとは良く言ったもんですな。
いっそ吐いた方が楽になるのでは…と考え無理にペースをあげ吐き気を促してみますが 「おぇ~~~~」としても出てくるものはなにもありません。
残り4km。走るのを諦めて歩いて進むことを決めました。
心の中では「残り2kmのロードになったら走れるかもしれないから休もう」と思いました。
が、結局ロードになっても走れず、トボトボと川場村を歩きました。
こちらはまだ稲刈りが終わっておらず、金色の稲穂が風に揺られて気持ちよさそうです。
早めに稲刈りをしたお宅の横を通ると、玄米を乾燥器にかけている時の独特な匂いが漂っていました。
ゴールまでの一本道、去年はここをヘトヘトになりながら進んでいました。
今年はここを全力疾走するはずだったのに…まさか歩いているとは。
ゴールしたランナーが「最後!がんば!」、「ラスト!」と声をかけてくれます。
大会会場に入って100mくらい進むとゴールゲートがあります。
最後くらいは…とチョロチョロと歩くように走ってゴールまで向かいました。
吐き気はまだ治まりません。
フラフラしながら、あと一歩、あと一歩…。 そして、ついにゴ~~~~ル。
公式タイムは9時間16分29秒でした。
180/375位でした。
おっ、意外にも真ん中キープ。
なぜかGPSのログは46km…。
52kmというコース設定だったので6kmも足りない。
おかしいなぁと思い家に帰って去年もログを見てみましたが、やっぱり46kmでした(謎)。
ゴールしてのお楽しみの「トン汁(たぶん)」もスルーしてグッタリ…。
表彰式、始まってるし…。
で、貝瀬君2位だし。
すげ~。すげ~。
貝瀬君を「おめでとう!」とカラ元気で祝福して、そそくさと車に戻りました。
着替えを済ませて、ちょっと落ち着きました。
吐き気は治まりましたが、お腹の違和感というか気持ち悪い感じは継続中。
ゆっくりと会場を出て高速に乗って帰路につきました。
体がだるくてだるくてたまりません。
帰り道、すべてのSAで休憩しながら戻りました。
気持ち悪いことは気持ち悪いのですが、なぜか飲み物はバックオーライ、受け付けます。
おかしいなぁ…。
と、これはなんかおかしいぞ、と。
「この気持ち悪さはお腹が空きすぎて気持ち悪いんじゃないかと…」 そこで初めて気づいたわけです。
あの空腹時、特有の気持ち悪さが原因じゃないか!?
早速、試してみることに。
塩沢のSAに寄って、そばを食べてみました。
しかもコロッケを乗っけてみました。
ん、食べれる。食べれるよ~。
まぁ、コロッケは余計だったかもぉ~!と思いながらもそばをかっこみました。
やっと、なんか落ち着いた感じにはなりましたが、まだ違和感は残っていました。
次の日もなんだか胃がキリキリする感じは残っていましたが 翌々日になったら、すっかりなんともなくなりました。
今は、もう完全回復。
アキレス先生もだいぶいい感じに戻ってきました。
今回のレース、ハセツネの前哨戦ということでなめていた部分がありました。
去年もそこそこ走れたし…と。
でも、お山はそんなに甘くない!
自分の未熟さをまざまざと見せつけられました。
でも、収穫もたくさんありました。
ほんとうにたくさんありました。
心の下剤を飲んで、全部スッキリ出た!!というフィーリング。
さて、今週末はいよいよハセツネ様のお通りだい(ムフフ)。
今回の武尊で出来なかった、下りの快走を楽しみたいと思っています。
応援、よろしくお願いいたします。
こちらの記事も人気です。
【スーパーフィートカーボン】superfeetブラックとの違...
ランナーズ膝(ひざ)腸脛靭帯炎・坐骨神経痛に効く!臀筋ストレ...
【テーピングテープ3種類】その特徴と使い分け方法...
【メンタルコーチ荒木香織さん】から学ぶルーティンの効果につい...
【脱初心者ランナー必見】ジャストフィットにシューズを履くため...
【ギックリ腰・ギックリ背中】5つの応急対処法...
【スノーボード&スキー】ケガをした時の対処法と予防法について...
2014【十日町新雪マラソン】無事完走!獅子舞、舞う…...
ランニングフォームのコツは「足はうしろ…」えっ!?前に進むの...
ランニングフォームが安定するシューズの履き方を動画で教えます...
腸脛靭帯炎など故障が多いランナーがトレーニング日誌を付けるべ...
電話でのお問い合わせは
インターネットでのお問い合わせは
関連記事 - Related Posts -
-
2015/01/29
-
2012【ウルトラトレイルマウントフジSTY】鏑木さんに会えた!?
-
2015/02/02
-
正しいランニングシューズの選び方と履き方を学んできました!
-
2013/10/07
-
2013【武尊山スカイビュートレイル】前武尊~沖武尊の絶景!!
-
2013/11/09
-
2014【上越国際トレイルフェス】走れることのありがたさに気付く
最新記事 - New Posts -
-
2019/01/09
-
2012【ウルトラトレイルマウントフジ】STYの装備がこちら…
-
2018/09/07
-
【スーパーフィートカーボン】superfeetブラックとの違いを徹底検証してみた
-
2018/09/04
-
腸脛靭帯炎など故障が多いランナーがトレーニング日誌を付けるべき5つの理由
-
2018/03/23
-
2012【十日町新雪マラソン】一番冷たくなったのは、まさかのアソコ!