2013【上州武尊山スカイビュートレイル】ハンガーノック対策
さて、落ち着いたところで「なぜハンガーノックになったのか」を 自分なりに考察&反省してみたいと思います。
これを読んでくれているあなたがハンガーノックにならないように愛を込めて…。
まず、朝食からおさらいしていきましょう。 朝食は以下の通り…
中くらいのおにぎり×2、揚げまんじゅう×1、漬物少々、味噌汁1杯。
を、スタート2時間半前に食べる。いつもこんなもんなんです。
が、実は前日、町内のBBQ大会がありビールと焼肉を食べました。
普段、夕食をほとんど食べないことにしているのですが レース前日のこの日も、ビールを3本と焼肉を少々しか食べませんでした。
家に帰ってからもハイボールなどを飲むだけで、ほとんど食べませんでした。
これもいけなかったねぇ~って。反省。
やっぱり前日からしっかりと補給しておく必要があるんですね。
あなたも気を付けて下さい。
前日は朝から夜までしっかり食べましょう!
話をレースに戻します。
今回の武尊スカイビュートレイルは『ハセツネ』の前哨戦として考えていました。
ということで色々、試しておこうということで50km程度のレースでは使わない ストックを試しに使ってみようと思い、持って行きました。
これも良くなかった…。
レースの中盤の山岳登りパートでストックを使用してみたのですが ストック自体は全く問題なく取扱いすることができました。
しかし、ストックの扱いに一生懸命になっているうちに 補給することを忘れてしまったのです。
バカみたいな話ですが今、冷静になってみるとよくわかります。
山岳パートでストックを使うことは、それほど珍しいことではないのですが レース中、前後に選手がいる状態だと結構気を使います。
特に後ろの人にストックが当たってしまうんじゃないか…と かなり神経を使ったのを覚えています。
それに両手が塞がってしまうことで、物理的にも補給しづらい状態になりますね。
慣れないことはするもんじゃない…この一言に尽きますが、いい勉強になりました。
前武尊にて。
このあたりでしっかり補給しておけば…。
今大会はエイドは2000mの登りに入る前と下りてきてからの2か所。
その間、水とスポーツドリンクしか口にしませんでした。
ちなみに携帯したのは…
ショッツ×3(フラスコ)、ブラックサンダー×2、揚げまんじゅう×2、レーズン一掴み 水1.5リットル、スポーツドリンク500ミリリットル
このうちゴールまでに補給したのは…
ショッツ一口、ブラックサンダー1個、揚げまんじゅう一個、レーズン少々
エイドにて…
バナナ半分、リンゴ1/6、プルーンみたいの半分、おにぎり一個 小さいドーナツ一個、うどん一杯、おにぎり一個、リンゴ1/6、コーラ二杯。
(武尊山、山頂にて。最高のビューーーーでした)
補給自体は少なくないとは思うんですが、タイミングが悪かった…遅かった。
このあと、第二エイドまではなんとか行けたのですが、そっからが大変でした。
こちらの記事も人気です。
【スーパーフィートカーボン】superfeetブラックとの違...
ランナーズ膝(ひざ)腸脛靭帯炎・坐骨神経痛に効く!臀筋ストレ...
【テーピングテープ3種類】その特徴と使い分け方法...
ランニングの時に重力を意識をするだけで走りが変わる理由...
実はランナーズ膝(ひざ)腸脛靭帯炎に関係しているのは〇〇筋...
【メンタルコーチ荒木香織さん】から学ぶルーティンの効果につい...
【志賀高原マウンテントレイル40km】スタートから第一エイド...
【脱初心者ランナー必見】ジャストフィットにシューズを履くため...
2014【十日町新雪マラソン】無事完走!獅子舞、舞う…...
「なぜ私はインソールの使うのをやめたのか…」その理由...
【ギックリ腰・ギックリ背中】5つの応急対処法...
【保存版】『幽体離脱』すると楽に速く走れるのはなぜか??...
電話でのお問い合わせは
インターネットでのお問い合わせは
関連記事 - Related Posts -
-
2013/03/07
-
2013【伊豆トレイルジャーニー】参加する時のウェアチョイス
-
2012/09/05
-
【浦佐温泉耐久山岳マラソン2周】完走するための3つのポイント
-
2012/11/16
-
2012【八ヶ岳スーパートレイル100】95kmで聞いた衝撃の告白!
-
2012/11/12
-
2012【OSJ八ヶ岳スーパートレイル100km】極寒との闘い…
最新記事 - New Posts -
-
2019/01/09
-
2012【ウルトラトレイルマウントフジ】STYの装備がこちら…
-
2018/09/07
-
【スーパーフィートカーボン】superfeetブラックとの違いを徹底検証してみた
-
2018/09/04
-
腸脛靭帯炎など故障が多いランナーがトレーニング日誌を付けるべき5つの理由
-
2018/03/23
-
2012【十日町新雪マラソン】一番冷たくなったのは、まさかのアソコ!