【浦佐温泉耐久山岳マラソン2周】完走するための3つのポイント
浦佐温泉耐久山岳マラソンを走ってきました。
去年は1周21kmのハーフコースを走りましたが、今年は2周42kmのフルコース、文字通りのフルコースを味わって参りました。
正直、しんんどかったです。
暑さはもちろんでしたが脚がもうガクガクになり動かなくなりました。
残りの15kmは走ったり歩いたり(ほとんど歩き)を繰り返しながら、なんとか4時間59分でゴール。
はっきり言って練習不足でした。
そして42kmをなめてました。
STYで82kmを走ったので調子こいてました。天狗になってました。
ということで今回のレースを振り返りながら反省点・改善点を挙げ真摯に受け止め次に繋げたいと思います。
①スタート1時間前には現地に到着すべし
これ毎回思うんですけど、なかなかできないんですよね~。
誰かが待ってるのであれば、きちんとできるのですが、自分だけだとついつい毎回ギリギリ到着になってしまいます。
去年の新潟マラソンも到着したのが30分前でかなり焦りました。
今回も30分前でワタワタしてしました。
こういうことじゃあきまへん。
②トレイルの42kmとロードの42kmは全く違う!
このことを痛烈に感じましたね。
今回は特に。
使う筋肉が全く違うんですよね。
ロードはロードの練習が必要なんですよ、奥さん。
ロードの練習…というか長い時間走る練習をほとんどしてなかった、これが悪かった。
③水をたくさん飲み過ぎることべからず
今回そこそこ暑かったわけですが、かといって水をガブ飲みしていいわけではないぜよ。
レース前半では給水コントロールできていて非常に良かったのですが、後半疲れてくるとどうしてもガブ飲みしたくなるんですよ。
で、ガブ飲みするとお腹がタポタポして余計走りづらくなる…という悪循環でした。
これはホントに重要です。
次回、要修正ポイント。
まぁ、あれこれ書いても結局のところ練習不足でしかない!と改めてコレを書きながら感じています。
上り同様、下りもなめてかかると痛い目に合います。
今レースも上りは仕方ないとしても下りも結構歩いてしまいました。
下りの衝撃で腹筋の割れ目の部分に激痛が走りました。
多分、腹筋が弱すぎたのだと思われます。
腹筋地獄。
(完走後に振る舞われる八色スイカに舌鼓) とにかくこれからの課題がたくさん発見できたいいレースでした。
今月末には武尊山トレイルで50kmのレース、11月には八ヶ岳トレイルで100kmが待っています。
それに向けて今回見つかった課題を少しづつ修正していきたいと思います。
こちらの記事も人気です。
【スーパーフィートカーボン】superfeetブラックとの違...
ランナーズ膝(ひざ)腸脛靭帯炎・坐骨神経痛に効く!臀筋ストレ...
【テーピングテープ3種類】その特徴と使い分け方法...
【メンタルコーチ荒木香織さん】から学ぶルーティンの効果につい...
【ギックリ腰・ギックリ背中】5つの応急対処法...
【脱初心者ランナー必見】ジャストフィットにシューズを履くため...
2014【十日町新雪マラソン】無事完走!獅子舞、舞う…...
【スノーボード&スキー】ケガをした時の対処法と予防法について...
ランニングの時に重力を意識をするだけで走りが変わる理由...
祝!新コース【2014新潟シティマラソン】サブ4までの道のり...
ランニングフォームのコツは「足はうしろ…」えっ!?前に進むの...
真面目なランナーほどケガや故障が多い理由と対処法について...
電話でのお問い合わせは
インターネットでのお問い合わせは
関連記事 - Related Posts -
-
2013/10/16
-
2013【ハセツネ】長谷川恒夫カップ参戦記&スタート動画
-
2013/08/03
-
2012【OSJ八ヶ岳スーパートレイル100km】女神湖の拷問
-
2013/08/03
-
2012【上州武尊山スカイビュートレイル50km】2000m後半戦
-
2014/01/15
-
2014【十日町新雪マラソン】無事完走!獅子舞、舞う…
最新記事 - New Posts -
-
2019/01/09
-
2012【ウルトラトレイルマウントフジ】STYの装備がこちら…
-
2018/09/07
-
【スーパーフィートカーボン】superfeetブラックとの違いを徹底検証してみた
-
2018/09/04
-
腸脛靭帯炎など故障が多いランナーがトレーニング日誌を付けるべき5つの理由
-
2018/03/23
-
2012【十日町新雪マラソン】一番冷たくなったのは、まさかのアソコ!